【2024年新NISA】改正ポイントとお得な投資方法を徹底解説!

資産運用

既に投資を始めている人も、あまり投資に詳しくない人も、2024年NISA制度が大きく変わることが発表されているのはご存じの方も多いのではないでしょうか。

2024年の新NISA制度は、「神改良」と言われているほど充実しています。
「NISAを利用したら、ほとんどの人は投資利益の税金払う必要なくなるかも?」と思うほどにお得なこの制度、まだよく知らない人もこの機会にぜひ投資を始めてみましょう!

2024年新NISAとは?改正ポイントをわかりやすく解説

NISAとは国が国民に対し積極的に投資をすることを促すために考案した制度。
通常投資をして得た利益には所得税や住民税がかかりますが、NISA制度を利用すれば一定の投資額から得られた利益は非課税になります。
一般国民が手を出しやすい少額投資に対して優遇措置をとった制度、といったところです。

そのNISAが2024年、改良。神改良だと言われています。
神改良といってもどう改良されたのでしょうか。
メリット、デメリットは?

新NISAのメリットとデメリット

新NISAのメリット
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用ができる
  • 投資可能枠が大幅にUP
      つみたてNISA    年間40万円⇒120万円
      一般NISA(成長投資枠) 年間120万円⇒240万円
  • 非課税期間が無制限
  • 生涯投資上限(総額1800万円、うち成長投資枠1200万円)
      ※「売れば枠が復活する」のがポイント!
×新NISAのデメリット
  • なし。
    強いて言うなら充実しすぎて枠が使い切れないこと
  • 前提として、投資にリスクは付きもの

新しいNISA制度のメリットは、旧NISA制度では併用できなかったつみたてNISAと一般NISA(≒成長投資枠)が併用できるようになったこと。
更に生涯投資上限枠は売れば復活するようになったので、たくさん投資すればするほどお得な制度になりました。

つみたてNISA、一般NISAとも年間投資枠が拡大され、しかも両方併用できるようになったことで非課税で投資できる枠は大幅に増えましたが、一方で年間360万円もの投資枠はなかなか使い切れるものではありません。
これが唯一のデメリット・・・というか嬉しい悲鳴ですね!
投資にリスクは付きものなので、全く損なしとうわけにはいかないのでその点はご注意ください。

尚、旧つみたてNISAで積み立てた金融商品はそのまま20年間の期限が来るまで非課税で保有できます。基本的には数十年単位で保有していれば値上がりすると考えるのが投資の基本的な考えなので、今の時点でそれなりに利益が出ていても、非課税保有期限近くまで寝かせておくのが良いでしょう。

新NISAの対象となる金融商品

新NISAでは引き続き上場株式や投資信託などの金融商品に投資できます。
金銀プラチナや先物取引は対象外なので注意。
当サイトでも紹介しているVTIなどの米国ETFも対象となるのでおすすめです。

新NISAを利用したお得な投資方法

新NISA制度を利用しより多くの利益を得るためにはリスクを低減しつつ安定した利益を得られる投資方法を知っておく必要があります。
リスクとリターンが安定した金融商品選びと、リスク分散の考え方について紹介します。

資産形成に最適な投資信託の選び方

投資信託を利用するなら、「インデックスファンド」がおすすめです。
インデックスファンドというのは簡単に言えば、一定の指標に応じて機械的に投資・売却を行う手法をとっているファンドのこと。
反対に儲かりそうな株を狙ってハイリスク・ハイリターンを狙った運用をしているのが「アクティブファンド」と言います。

投資信託についてもっと詳しく説明した記事を読みたい方は以下の記事もあわせてお読みください。

プロの投資家でも株価の動きを正確に読むことは非常に難しいので、
プロの投資家がハイリターン狙いで頑張っているアクティブファンドよりも、
機械的な判断で売り買いを繰り返しているインデックスファンドの方が投資成績が良い、という結果が出てしまっているのです。
プロの投資家さんたちも頑張っているのに、悲しい結果ですね(泣)

インデックス運用とアクティブ運用を一定のバランスで混ぜた「バランスファンド」という商品もあります。基本的にはインデックスファンドをおすすめしますが、ご自身の目標リターンとリスク許容度に応じて、合っているようなら選択するのもありです。

投資信託は資金を預けて自分の代わりに資産運用をお願いするサービスなので、投資信託を利用すると手数料がかかります。なるべく運用管理費などのコストが低いファンドを選びましょう。

分散投資でリスクを低減する方法

投資の基本は分散投資です。
時期、対象、金額の要素をなるべく分散させてリスクを低減しましょう。

リスク分散の鉄則は「一度に多くの投資をしないこと」です。
つみたてNISAで投資信託を利用することは、それだけでリスク分散につながります。
(“毎月”決まった金額を“少しずつ”、特定の分野や地域においてファンドが見定めた“複数の銘柄”に投資することができる)
成長投資枠のNISAも利用するならば、リスク分散の考え方はしっかり心得ておきましょう。

リスク分散の考え方について詳しく解説した記事もありますのでそちらも参照してください。

新NISAで投資を始めるための準備と注意点

お得な新NISAについて理解したら、新NISA制度で投資を始める準備をしましょう!
新NISA制度用の口座を開設する方法を紹介します!

新NISA口座の開設方法と手続き

新NISA制度を利用するには、新NISA口座を開設しなければなりません。
が、ここでポイントになるのは、「旧NISA口座を持っている人は、自動的に新NISA口座が開設される」ということ。

投資で利益を最大限に引き出しリスクを最小限に抑えるコツは時間分散・金額分散なので、なるべく“早い段階”から、“少しずつ”投資をすることが大切です。
つまり、新NISA開始に合わせて始め、1回のつみたて額を増やすよりは今から少ない金額で少しずつ始めた方が良い結果が得られる可能性が高いということです。ぜひ、残り少ない期間ですが新NISA開始からと言わず現NISAから始めてみてくださいね。

まずはNISA口座よりも先に証券口座を作らなければなりませんので、新NISAが始まってから投資を始めようと思っている人も、年内にはやっておきましょう!
例として松井証券の口座開設ページへのリンクを貼っておきます。

現在はどこの証券会社も口座開設がほぼオンラインで完結するようになっていますので、簡単に証券口座を作ることができます。
証券口座を作る際は、得られた利益から所得税及び住民税を源泉徴収してくれる「特定口座」の申込をしておきましょう。確定申告が不要になります。
NISA範囲以上の投資をする予定が今のところなくても、もしもっと多くの投資をしたくなったときやNISA対象外の株に投資したくなった場合に便利です。

証券口座が開設できたら、今度はNISA口座の申込をしましょう。
この段階だけ、書類の返送が必要ですが、ステップ数は少なく簡単です。

必要になるのはどこも申込書、マイナンバーの写し、本人確認書類くらいだと思います。
政府もNISA制度をたくさん利用してほしいので、なるべく面倒な手続きが要らないようにしているはずです。難しくはないのでぜひ口座を開設してみましょう!

新NISAで投資する際の確定申告と税金の注意点

新NISA制度は一定の金額内ならば“非課税投資”ができる制度なので基本的に確定申告は不要で、投資資金以外の費用はかかりません。
しかし、つみたて枠120万円、成長投資枠240万円の枠を超えてしまった場合は税金がかかります。
NISA枠を超えてしまった場合の対応は証券会社によって異なりますので、事前によく確認しておきましょう。

NISA枠を超えると注文ができなくなる証券会社
  • 楽天証券
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 松井証券
NISA枠を超えると課税口座に振り分ける証券会社
  • 野村証券

多くの証券会社はNISA枠を超えたら注文ストップをかけるところが多いようですね。
非課税枠内に絶対に抑えたいのなら、楽天証券やSBI証券、松井証券などに口座を作ると良いでしょう。
しかし、途中でルールが変わる可能性も考えて、特定口座を作っておいた方が確定申告の手間がかからずに済みます。

投資信託を利用する場合、運用管理費などのコストが別途かかります。
これは税金ではないので無料にはなりませんのでご注意ください。
投資信託に関わるコストは別途支払うというよりは利益から差し引かれるという認識で良いので手間は特にかかりません。

NISAを始めてお得に資産を増やそう!

投資は難しそうなイメージがありますが、投資信託やETFを利用すれば自分で難しいことを考える必要はありません。ぜひ、資産運用代行をしてくれる投資信託を利用して投資をして初めてみてください!

投資はリスクもありますが、欲をかかずに正しくやれば雪だるま式に資産を増やすことができます。
投資にかかる税金は約20%なので、決して安くはありません。
その投資に対する税金を非課税にしてくれるNISA制度はまさに神制度なのです!
ぜひ、新NISA制度開始を機に、投資を始める人が増えてくれたらいいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました